またゴールデンウィーク中のお話に戻ります。05月03日は浜寺公園へ行きました。大阪府は堺市です。なんかこう書くとわざわざ行ったように聞こえますが同じ市内です。堺市山側から海側へ移動しただけです。
浜寺には阪堺電車の浜寺駅前があります。阪堺電車はちんちん電車(路面鉄道)で天王寺や新今宮からこの浜寺駅前まで走っています。私が小さい頃(約40年前)はこのちんちん電車もあちこち走っていたのですが時代の進化とともに廃線になってこの区間の路線だけ生き残っています。
阪堺電車の車両
こんな感じで一両です。この電車が大阪の街の路面を走ったり軌道を走ったりします。と言っても難波や梅田ではありません。天王寺と新今宮ですね。「じゃりン子チエ」の街並みですね。(今の若い人は知らないかも)
堺トラム
2013年ごろから「堺トラム」という名前で少し格好の良い車両が3編成投入されました。オンボロ車両が1両が一生懸命に走っているのが記憶に残っています。これも時代の流れですね。
南海本線の浜寺公園駅
阪堺電車の浜寺公園駅から南海本線の浜寺公園旧駅舎が見える。この駅舎は明治40年に建てられ110年間の歴史がある。国の登録有形文化財です。南海本線の高架工事に伴いこの建屋ごと30メートル程移動したのは昨年のこと。高架化されたあとは新駅舎の一部となるらしい。尚、この建屋を設計したのは東京駅を設計した建築家、辰野金吾氏の事務所です。やはり良いものは残されるのですね。
食堂 富士屋
浜寺駅前横にはなんともレトロな食堂があります。これも街の飾りではなくて営業しています。中身は普通の食堂です。
ポストもレトロ風
ほとんど見かけなくなった丸ポスト。飾りでなく運用されています。この街は何かを狙っているのでしょう。でもこの丸型ポストは街の景観を維持するために残しているところも多いとか。ちなみに東京23区内は2013年時点で5個を残すのみのようです。
ということで浜寺駅前近辺を紹介いたしました。この続きで浜寺公園にも行きましたのでそれは次回に。